湿気がある所に、カビあり。海に囲まれた島国日本は、当然ながら湿気もたくさん。
皆さんカビには日々悪戦苦闘していると思います。
どこにでも出没するカビですが、羽毛布団も例外ではありません。あの黒い姿を見た瞬間の衝撃・・・。
一瞬どうしていいか分からなくなりますよね。捨てなきゃダメ !? いいえ!羽毛布団は救えます!
今回はその羽毛布団のカビについて、対処と予防方法を見ていきましょう。
カビは羽毛布団が好き!?
小さい頃からずっと父に言われてきたのは、「本を読む前に手を洗いなさい。」でした。
「汚い手のまま本を触るとカビが生えるから」だそうです。
カビはどこにでも生えてくるんです。本当にどこでも!
実はカビは人類よりもずーっと前から存在する大先輩。
普段から空気中にいて、住みやすそうな場所を見つけては集まってきます。
カビが生えるのにも条件があるんですね。
まずカビは酸素があれば どこでも生きられる可能性大。
カビの好きな条件は、お馴染みの湿気や栄養分と適度な温度ですね。
これがあればカビ王国は成り立つんです。
人間って寝ながらコップ1杯分の汗をかくって言うのは、結構知られていることですが、ちょっと実感ないですよね。
でも朝起きて喉が渇いてることから考えると、やはり水分が出ているのは確か。
また子供は大人以上に汗っかきで、冬の寒い日でも何だか暑そうにしているのが驚きです。
室内の湿気だけでなくて、寝ているだけでも人間から湿気って出るんですね。
更にお子さんのいるご家庭ではその湿気も倍のはず!
カビのエサとなるものですが、「羽毛布団のどこにそんなものが !?」と思うでしょ?
体が触れている部分からもそうですが、汗からも人間のアカや皮脂、塩分がお布団にしみこみます。
これがカビの栄養分になるわけなんですね。
間接的といえ、こうやってエサを調達されてるって、ちょっと複雑な心境です・・・。