3分知恵袋
  • 「イヤ!」
    「ママちがう!!」


    人からやってもらわないと一切何もできなかった0歳時時代。


    ハイハイ→ずりバイ→つかまり立ち→立つ→歩くなどの体の発達と共に
    1歳を過ぎると「これしたい、あれしたい」という自我も徐々に芽生えてきます。


    しかし、1歳~2歳児の子供はとっても
    手ごわい・・・


    ・食事を用意しても食べてくれない
    ・着替えを嫌がって外出の準備が進まない
    ・お風呂に入るときもなかなか
     おもちゃ遊びやTVから離れたがない
    ・言葉がまだ未発達なので
     何を要求しているのか分からない etc…


    出勤前などににイヤイヤされると焦りも出てきてしまって
    「時間がないの!!早くしてよ!!」
    怒鳴りつけてしまうなんてこともあるのではないでしょうか。


    怒鳴ってしまったら子供はさらに
    泣いてしまうし、怒ったパパ・ママ本人も
    自己嫌悪に陥ってしまったりと、
    子育てが憂鬱になってしまいますよね。


    かくいう私もそうでした・・・


    同じく2歳児を子育て中の筆者は
    「怒鳴らないでイヤイヤ期を乗り越える方法」を考え、実践しています。
    以前はイライラして子供に怒ってしまうことが多かったのですが、
    これを実践してから格段にイライラも、怒る頻度も減りました。


    イヤイヤ期の子供に対する接し方に悩んでいる方は、個人の体験談としてよかったら参考にしてみてください(^^)


    出来る限り本人のタイミングを待ってあげる



    こちらが着替えさせたい時、
    ご飯をあげたいとき、
    歯磨きをしたいとき・・・


    「○○やるよー」と言っても
    すぐに応じてくれない、
    「イヤ」という時は
    出来るだけ本人のタイミングを
    尊重してあげてあげるといいかもしれません。


    実は「○○をやること」自体がイヤ
    なのではなく、「自分の気持ちのタイミングが整っていない」というのが大半なような気がします。


  • 続きを読む